雨で引き揚げ
2011 / 10 / 30 ( Sun ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
朝から雨の中、山に向かった。山に着いても止む気配はない。 様子を見ていたが、偶に止んでも作業は出来ない。 結局、荷物を運び込み、あるいは持ち帰りの荷物を取り出したり、水道の凍結防止措置を執った。 昼飯を作って食べて、サッサと引き揚げた。 ![]() ![]() 帰ってから実家の上がり段の床板がプヨプヨしていたので檜の床板で補強した。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> スポンサーサイト
|
ボランティア活動
2011 / 10 / 29 ( Sat ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日は年2回のボランティア活動の日だ。養護施設の草刈りを請け負っている。 朝の7時前から作業開始、比較的早く終わったが本隊が来るまで繋いで終わり。 ![]() ![]() ![]() その後会社に寄って打合せを1件片付けて家に帰った。 今日は2回目の荷物運びだ。その後、娘の携帯を代えに行って思わぬ時間を取られて山行きを断念した。 明日早く行こう。天気は良くないみたいだが。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
トヨタ2000GT
2011 / 10 / 28 ( Fri ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日会社の帰り道、トヨタ2000GTと出会った。 前を低い車が飛ばしているなと思って追い付くと、なんと2000GTだ。 ![]() 丸いの二つは彼女しかいない。40年以上前の記憶が瞬時に蘇った瞬間だった。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
自転車
2011 / 10 / 27 ( Thu ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
自転車は車道を走るという話が昨今出てきた。今度は本気らしいが、果たしてどうなんだろうか。 私も自転車には最近でも立川と呉と神戸で延べ6年くらい乗った。非常に便利な反面危ない乗り物であることは間違いない。中高校生の頃は、田舎でもあるし、昔でもあるのでそう気にせず乗っていた。主要地方道がまだ未舗装であった頃だ。砂利道をフラフラしながら乗っても交通事故の話は聞いたことがなかった。 今は違う。環境的にはそう変わった所ではないが、道路は全部舗装され、車はひっきりなしに走っている。私は車道は怖くて走れない。歩道があれば、歩道を走っていた。 確かにパトカーから車道を走るように注意を受けたことはあるが、何を呆けたことを言っているのかという感じだった。その分、歩行者には注意をしているし、ベルを鳴らすことも無い。声を掛けて避けて貰うくらいだ。 しかし、今自転車に乗っている中高生は暴走族と変わらない。並進・逆走は当たり前だ。歩道で然り、車道で然り。これに年寄りは無灯火とくる。正に走る凶器と化している。 それを法で本来の車道に戻すのは仕方がないが、今まで放置してきた分、教育から始めないと事故が多発するぞ。歩行者は良い。自転車がいなくなれば安全になるが、車は堪ったものではない。今度は自転車が交通弱者になり、事故れば被害しゃぶって一方的に車を悪者にするのだろうが、自転車の方が明らかに違法で悪い場合も多いのだから、運用は余程注意しなければならない。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
TPPのこと
2011 / 10 / 26 ( Wed ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
昼のテレビニュースで、学者や経済界はTPPに参加すべきと気勢を上げていた。 片や農業団体は反対と気勢を上げている。実際のところどうなんだろうと思う。 マイミクさんで勉強熱心な方の日記を見ているとなるほどと思うことも多いので、少なく、劣化し掛けている私の頭でも考えてみた。(と言っても大したことは考えられない。) TPPってお互いの関税を無くそうと言うことなんだよね。 だとすると購入者にとっては税金分が安くなるから良いことなんだよね。 円高と絡めると随分安いと思うんだろうな。それは良いとして、輸出している人は円高で相対的に高くなっているものの相手の税金もかからないから今よりは安くなり、競争力は関税を掛けている国よりは上がるんだろうな。みんなが加盟すればノーカンな訳だが。 問題は輸入品に対抗している物を作っている産業の人達、及びその産業を支えている人達かな。 農業、工業製品は輸入品に押されて企業は疲弊衰退する可能性が高いな。そこで働いていた人達は失業するかもね。その企業に納品していた企業も同じ。企業名は残っても、生産現場は労働賃金の安い後進な外国と言うことになる。 国は関税という税金が入らなくなるから収入減になり、国内産業が衰退すれば所得税が取れなくなると言うことで歳入が激減する可能性もある訳だ。 消費者も某かの仕事をしているし、かなりはサラリーマンだろうからTPPは結局は自分の首を絞める愚策と言うことになるんじゃないかな。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
冷蔵庫が着いた。
2011 / 10 / 24 ( Mon ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
ようやく配達されてきた。 と思ったら、梱包を解くとドアに大きな傷が2カ所(女房曰く)付いていたらしい。 エッ?じゃないよ。エェ~ッと言うくらいな代物らしい。で、持ってきた設置業者の人が「これはとても納められない」と言うことでまたお持ち帰りになったとか。 落としたのかなと思うが、梱包に付いているよりは激しい傷らしい。 それにしても、配達まで「~5営業日」とは言うものの前後に土日が入るから9日、前のが壊れてからだと10日以上も冷蔵庫が無くて不便だった訳だ。更に交換のために1週間か?このショップはダメだな。 1週間後に同じ冷蔵庫を買った店は翌日電話でコンタクトがあった。 実に今回の店よりも早くに連絡があった訳だ。価格もそうだが、価格だけではない店の意気込みや誠意が感じられた。 皆さんの評価は正確に記入されているのかな。私はキッチリと悪く書くよ。 22日の夜、山からネットでテレビと外付けHDDを購入した。録画機能があるテレビが先週よりも千円安かったからだ。 昨年母に買ったのや、今春、山用に買ったテレビ(同メーカ、同サイズ)よりも安い。HDDを入れても同じか安いくらいだ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
女房が脱臼
2011 / 10 / 23 ( Sun ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
天気はイマイチみたいだが、作業は頑張らなくちゃ。 新しい布団のテストのため新しい布団で寝たらよく眠れた。 今日の作業は垂木が付いた上に胴縁を乗せることと、出来たら少しでもポリカを貼ることだ。 先ずはベランダ側の南に胴縁を付けた。次に玄関側に付けた。7列3本平均くらいか。それを付け終わってベランダ北側に移動中、女房がコンプレッサの電線に引っ掛かって転んだ。どうと言うこともなさそうだったが転び方が派手だったし、何時までも痛がる。 手、腕と調べても折れたようでもないので安心していたが、湿布を貼っている時に左右の肩が違うと言うので見てみると何となく関節の当たりが凹んでいる。 肩関節の脱臼か!と慌てて、ネットで救急病院を検索すると新見市は0、東城町に1軒出てきた。電話をしたが、今日は診療していないと言うし、脱臼は整形外科だから新見の長谷川病院が良いという。そこでその病院を検索して電話をしたら診療しているので即受診に行った。 個人病院なのかな?結構大きい総合病院で、段々と見舞客や患者が訪ねていた。 レントゲンの結果は右肩脱臼。直ぐ処置してくれて関節は嵌ったが、レントゲンでも周囲に骨片が散っているらしく当分は痛いらしいし、一度外れた関節は外れやすくなっているので、落ち着くまで当分は動けないらしい。首から右腕を吊ってエラク物々しい格好になってしまった。 医者に行くまでは車の中で唸っていたが、帰りの車では楽になったと盛んに言っていたので後は時間薬かな。明日は紹介状を貰った病院に行って受診だな。 私も幼児の頃に右肩を脱臼したことはあったが、痛くて泣いたという記憶はない。 病院から帰って、後片付けをして引き揚げた。 ネットのお陰で田舎でもそれほど困らないなぁ。街だとたちまち病院が混んでそれだけでも大変だが。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
天気が悪い。
2011 / 10 / 22 ( Sat ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
朝いつもよりも少し寝坊した。朝一出発する時は気が張っているのか平日並みに早起きするのだが、用事で出発が遅れることが判っている時は寝過ごし気味になってしまう。 今日朝一は娘の自転車を買いに行くのだ。 大した自転車を買う訳ではないから、ホームセンターに行って物色する。安いな。 1万以下から2万までで探すが、やはりフレームがしっかりしているのが良いので、1万以下は除外して選んだ。それを家に持って帰り、荷物を搭載して山に出発だ。 買い物をしたのは、天気が悪くて作業に支障があるはずだったからだが、思ったほど悪くはないようだ。天気予報は相変わらず当てには出来ない。 9時発で山には11時に着いた。 一番の仕事はトイレの排出だ。先々週帰る時よりは臭いが薄くなっているから良いかな?と思ったが、やはり臭い。下のトレーに残っているのは乾いてカチカチになっていて処理出来たかどうかが判らない。 先ず、其奴を取り出して、ドラム内のを排出する。1回出しても相当残っているので2回目を出すとトレーが溢れる。トレー内を他に移して、更に排出する。結局トレーに3回排出したが、ドラム内が空にならないのでもう諦めた。 蒸発室の奥を見ると何か溜まっている。凄く臭いし、何かが動いている。 レーキを突っ込んで掻き出すと臭いわ、汚いわで閉口したが、臭いの原因みたいだし、兎に角掃除した。水洗いしたいくらいだ。臭いのは皆このドロドロとした物だな。 取り出した中身については全くと言って良いほど臭いはない。単なる乾燥して固まったおが屑みたいだ。 ドレン抜きを付けないとダメなのかな。トレー以外に落ちるのが問題だな。 糠を入れたのが悪かったのかな? ホームセンターで購入した腐葉土を1週間掛けて乾燥させた物に、今まで使っていたのを混ぜてコンポストシュアを作って用意した。 これをスタート時と同じ15リットル投入し、ホームセンターで購入したEM菌?をカップに山盛り1杯投入した。臭いは若干のアンモニア臭か。EM菌は麹みたいな臭いがしたな。 掃除に思わぬ時間が掛かり、終わったのは1時半。食事をしてから今日の作業だ。 ベランダ側の南北の端と玄関側西端に垂木を付ける事。ようやく終わり、胴縁を付けようかなと思う頃雨が降り始めたので外作業は中止した。 床下の水道配管の保温剤、肺肝そのものは保温剤付きを購入しているが継ぎ手部分が裸だ。施工時に一旦は付けたが、通水確認で取り外し、完全に復旧していない所がある。 夏の暑い時はイヤなので寒くなるまで待っていた。 床下に入り、継ぎ手部分を確認して保温材を付けてテープで固定していく。 1時間くらいで終わった。床下は零下になることは少ないが、これで安心出来る。 最後にホームセンターに7尺のポリカ波板を買いに行った。 これで玄関前も雨が凌げるようになれば、玄関灯やインターホンも付けることが出来るのだ。 室内も居間にカーペットを敷いたり、炬燵敷きを新調して冬準備が整いつつある。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
定例カラオケ会
2011 / 10 / 21 ( Fri ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日は定例のカラオケの日だった。前回からもう1ヶ月経ったんだ。 歌った曲はほぼ前回と同じだ。 ただ今回変わったことは、何曲かキーを2つほど上げた結果、人の曰く、声が伸びたらしい。 12曲中今までの最高点若しくは対記録は5曲あった。リズム点が伸びたのは2曲なのにだ。 こうなると私は手強いよ。今のメンバーで私の点は一番低いけど、リズムは高い方だから。 次回が楽しみだ。 出征兵士を送る歌 春夏秋冬 ずっと貴方が好きでした 男と女のはしご酒 若鷲の歌 夕焼け雲 たそがれの銀座 ふりむかないで また君に恋してる かくれんぼ 大阪ラプソディー 京都物語 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
ディナーバイキング
2011 / 10 / 19 ( Wed ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日は東京から人が来るので食事会を計画した。 発端は、貼る東京に行った時に東京の担当者が転勤するので、新担当と九担当、私の3人でバイキングに行って旧担当の慰労会をやった。皆さん、そのバイキングがいたく気に入って、夏に行った時に新担当と東京支店の事務員さんと3人で久し振りの食事会をした。私の歓迎というか顔見せみたいな感じだったのかな。 その東京の事務員さんが岡山に来たので慰労会的な意味合いだった。メンバーは東京時代の旧担当と私と東京支店の事務員という感じだ。 普段は東京からでも日帰り出張だそうだが、その日はもう1日仕事を付けて泊まりで来た。 店は岡山でも駅に近くて料理の数もあって内容もそこそこの店が何軒かはあるのだが、その中でも一押しの店だった。 期待はそこそこ満足出来たし、お客さんは十分喜んでくれたようだが、ホストの私には70点くらいかな。まあまあという印象だった。 料理の品数は多いが余り食べたい物がない。野菜の煮物的な物が多くて総菜中心みたいだ。そんな店は他にもっと安くてある。肉系は余り期待出来ないが、もう少し何とかならなかったのかな? 刺身やカルパッチョなど数種類あってかなり充実していたが、それだけでは物足らない。揚げ物炒め物などもっと種類があったような気がしたけどなぁ。ちょっと期待外れの感がある内容だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食べる量が明らかに減ってきた。皿の枚数こそ変わらないが摂る物が半分くらいだ。食べる物がないと言うこともあるが、それにしても1度に数点しか摂らず、それでも3回しか代えなかったのが寂しい。ご飯も食べたし。いつもならご飯にまで行き着く前に腹が一杯になるのになぁ。 この店がこんなでは、次に東京のお客と食事に行く時には別の店、グランチャイナにしようかな。 でも本当に食べられなくなってきた。実質一皿は減ったな。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
ギャッ、車を擦った。
2011 / 10 / 17 ( Mon ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日、会社の帰り道、右折車を交わすために左に寄ったらガードレールにかすかに擦った。 車体は凹んではないが塗装はガードレールに接触して白い傷が付いた。 ![]() ![]() ディーラに行ってタッチアップしなくちゃ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
諸神講
2011 / 10 / 16 ( Sun ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日は実家の組合で諸神講があった。ウチが宿になっていたので手伝いだ。 それと壊れた冷蔵庫を処分した。結構な処分費を取られてガックリだ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
冷蔵庫臨終
2011 / 10 / 14 ( Fri ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
家に帰ると女房が「大変、冷凍庫が壊れた。冷えない。」と言う。見ても解る訳ではないが、一応見てみると確かに冷凍出来るような温度ではない。まだ冷蔵庫の方が冷たいくらいだ。野菜庫を開けるとモーターが回る音はしているからコンプレッサーが回らない訳ではないようだ。しかし、修理に持っていける代物ではないし、どうせ修理を依頼しても直ぐには直らないだろうし、結構金も掛かるかもと思った。 家を買った時に購入したから14年を過ぎたところだ。当たりが悪いと逝く頃かな。 山の冷蔵庫は単身になってから買った物だからもう20年くらい経つが何ともないのに。 で、急遽家電屋を回ってみた。ネットでザッと安売りの家電店を調べ、一番近いデオデオに行って価格を調べた後、狙っていたヤマダに行ってみた。 ところがヤマダには種類が少なく、在庫もない。価格もデオデオと大差がない。 文句を言いながら、狙った機種の価格を聞けば、コジマくらいか。でも諦めて何時入るかと聞けば早くて1週間、遅くて2週間という。それは一寸悠長すぎる。 コジマに行こうかと思ったが、もう閉店時間になっていた。 帰りの車の中で色々と考えてネットで買うと決めた。 帰ってから価格コムで調べると確かに1~2万は安いのだが、色々と面倒だし、追加の費用も掛かる店が多い。結局、カード払いで配達だけで済む店にしたが、配達は5営業日くらい後と言うから、近所の店で買った方が正解だったかも知れない。価格は少しは安いから良いんだけど、1週間ほどは冷蔵庫が無くて苦労するな。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
バイキングオフ
2011 / 10 / 12 ( Wed ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今夜はバイキングコミュのオフ会があった。 バイキング好きが集まって食べるイベントだからどんな感じか良く分からないが、話が合えば面白いかもだし、合わないと続かないかなと心配していた。結果は○だな。 男4人、女2人の6人が集まったんだけど、勿論私は全員が初対面。主催した管理人とは書き込みで若干の繋がりがある程度で後の人は初めての人ばかり。 しかし、バイキングコミュに集い、バイキングオフに出てくる人だから、最初から共通点がある訳で心配は希有だった。話は食べること、バイキング店に集中して、話題は尽きることもなく殆ど閉店まで居座った。年齢は私が一番年寄りで若い人の2倍以上離れていたが、後の人は大体30を中心にしたくらいかな。概ね若く、元気の良い世代だから食べも食べたり喋りも喋ったりの感じで楽しかった。毎月参加出来るかは疑問だが、その他の家族サービス等を含めて月1なら行きたいな。 皿は8つの仕切があって個々の料理には上品で良いのだけど、1度に沢山取って出るのをずぼらしたい私には一寸不向きかな。 料理はこの系列の店らしく種類は多いし、追加も直ぐ出てくるようで良かった。 ![]() ![]() ![]() ローストビーフを取り忘れるほどの品数で問題なし。今回は食べる順番を間違えたかも知れないが、2~3回行けば制覇出来そうだ。これ程の店は少ないな。 味もパエリアは今までで一番口に合っていたようだ。大抵パエリアを取っては後悔していたが、此処のは食べ易かった。寿司も握ってくれるし、来月は家族で行ってみよう。 集合時間に間があり、ガラガラの店前 ![]() ![]() ![]() ![]() 他にも乗っていた車があれば買うのだけどなかなか全部はないものだ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
トイレ処理の失敗
2011 / 10 / 12 ( Wed ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
先月中身を半分出してからコンポストシュアを変えた。付属のコンポストシュアが無くなったので自家製のを使い始めた。椎茸のホダ木が用済みで腐りかけているのを粉にした物だ。感じは良い。臭いが少し変わった感じはしたが大差はなかった。 少しアンモニア臭がするので、何とか以前の状態に戻そうとゴミ処理用のバクテリアを入れてみたり、EM肥料のバクテリアを入れたりした。バクテリアの種類が違うので、効果はあったような無かったような。 そのバクテリアの袋に書かれていた米ぬかを追加で入れてみた。これなら只で幾らでもあるし、そうそう沢山は要らないだろうし。ところがこれが大失敗。兎に角臭い。何をしても臭い。今まで換気扇は使わなかったが、使わないと家の中までに臭ってくる。 しかし、トイレの臭いとは少し違うし、中の状態はまるで違う。 以前は丸いのがゴロゴロしていた。今は大きな団子状だが、ドラムを回すと直ぐ崩れる。おが屑に水を混ぜてかき回している感じか。 固形物は分解しているんだろうが、兎に角臭う。この臭い、ひょっとしてぬかが発酵しているのかも知れない。ぬかみその臭いはよく知らないが、そう思えばそんな臭いにも感じる。ぬかみそ+アンモニア臭か。 全排出して、落ち葉が溜まった頃やり直そうかな。 作ったコンポストシュアも後1ヶ月分くらいだからまた作らなくては。 今年の落ち葉が溜まるのが待ち遠しな。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
連休最後
2011 / 10 / 10 ( Mon ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
朝は雲の中かガスっている。天気は大丈夫だろうが朝露が凄い。 シートを外して2列目の棟木を乗せる準備を始める。 梁の高さから棟木を少し削らないと高くなる。梁も少し削って据わりを良くしておこう。 音のしない地味な作業の後、棟木の細部を加工して梁に乗せて固定する。 ![]() 棟木と斜め梁を固定するのに太いビスを使っていたが無くなった。仕方がないので貫通ボルトで締めるために穴明けして、座を作り締め上げた。非常に安心感のある出来だ。今までのもこうしないとダメかな? 家を造るために広範囲のサイズのボルトをネットで安く買ったのが正解だった。 要らない物も多いが、偶に使う300クラスのボルトなんて沢山は買えないし、その都度買いに行くとしたら大変だ。返って手間とお金が掛かるだろう。 午前中で棟木が全部乗って屋根らしくなった。昼飯までまだ少し時間があるので、垂木を出して寸法に切断した。これで買っていた垂木は全部使ったぞ。午後からは垂木を乗せて固定した。 ![]() 斜めの部分を含めて屋根1枚分出来た。 ![]() 次週は、ベランダ側の半端なところの垂木取付だな。材料を追加注文しなくては。 問題は段々酷くなるトイレの臭いだな。何か悪いことをしてしまったようだ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
連休2日目
2011 / 10 / 09 ( Sun ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
朝から棟木の高さを測って3列目の棟木を付けようかと思っていたが、まだ筋交いが入っていない。組み立てて固定部分が増えるほど動かし難いから、一番少ない段階で柱の垂直だけは固定しておいた方が後々楽だ。4本の筋交いを作り、柱の垂直を固定した。 ![]() これで半日が潰れた。午後からは1列目と4列目の棟に糸を張り、2~3列の高さを測った。計測結果から3列目の小柱の長さを決めて加工。丸太から切り出したいところだが、短過ぎて危険だ。今まで何度も跳ね飛ばしている。短い角材の端切れでも十分なのでそちらを使って加工した。この方が綺麗で早い。 小柱が出来たら、3列目の棟木を並べて細部の加工をして、梁の上に乗せて固定した。 ![]() ![]() 糸を張っているから流石に真っ直ぐだ。これからはこうして測った方が良いのかな?考えておこう。 3列目が止まったところで時間切れ。2列目は明日だ。 夜は暖かくて火は要らない。月は少し滲んでいるかな。天気はどうなんだろう。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
手直し完了
2011 / 10 / 08 ( Sat ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日から3連休。今の会社になって3連休は非常に珍しいことだ。 朝から家族で山に移動だ。全員が行く時には猫も全部連れて行くから賑やかだ。 ビッキーは流石に慣れて鳴かなくなったが、ワカはまだ慣れていないようだし、フジはまだビビっていて声も出ない。 現地に着き、猫を放しても以前のプレハブに行ったり、家の中の探検に忙しそうだ。 今日の作業は天気が良いので捗りそうだ。 最初に先週の積み残しの南東部の斜め梁を取り付ける。 この梁、反って上面が凹んでいるから、スペーサを咬まして真っ直ぐにしようと考えて、スペーサを入れてみた。何とか真っ直ぐにはなるがそれが正しいのかどうが判らない。 ![]() 結局、梁上面の上に付く垂木に、必要ならスペーサをなら入れることにしてそのまま取り付けた。 次に、棟が付く位置に糸を張り、梁との距離を測った。 そして小柱の長さを決定して作り直しだ。小柱3本と柱2本をばらして長さを修正した。大体2センチばかりカットして短くした。それで再組立をすると当たり前だが糸にしっかりと沿っている。 ![]() ![]() 薄暗くなってきたので今日の作業は此処まで。 夜は肌寒くて、火を点けるには少し早いけど火が恋しくなってストーブを点けた。 薪ストーブは煙突を外しているので、取り敢えず石油ストーブ。暖かい。室温が20度くらいになってホカホカ~。朝まで気持ち良く過ごせた。一晩経っても室温は1度くらい下がっているようだ。 外は1桁だったから、プレハブの時なら15度以下で間違いなくストーブが欲しかっただろう。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
パック料金
2011 / 10 / 06 ( Thu ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今更だがパック料金が安い。私が知っているのはカラオケの時間パックでそれも十分安くて驚きなんだが、今回の驚きはもう少しグレードが高い。 それは出張で使う航空機とホテルのパックだ。今度東京から会社に見学に来る人がいて、その宿を探して予約した。それも安く予約したと思っているのだが、そう言えば以前ウェーブが出張で来た時、何処に泊まっているかと聞けば、駅傍の如何にも高そうなホテルの名前を言った。驚いて聞き直すと、パックで来たからホテル代は普通のビジネスホテル並みだと言っていたっけ。 そこで改めて東京~岡山の足と宿のパック料金を見て驚いた。今回予約したホテルに泊まって新幹線の往復よりも1万安い。何故それで商売になるのか解らないが、逆もそうだ。 若いのが東京に3泊するので調べてみると、品川プリンスホテルに3泊して、足込み35千で釣りが来る。旅費は倍以上出るはずだから嬉しいなあ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
大きな手戻りかも
2011 / 10 / 04 ( Tue ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今週末は3連休だ。何とか屋根を進めたいし、水道の凍結防止もしなくちゃだし、色々と忙しい。 屋根の予定も少しずつ遅れ、年内に屋根が掛かるのがやっとの見積もりだ。 ベランダは、年が明けてからでも良い。どうせ12月から初夏まで外に出ることもない。 風囲いまで出来ると大分出られるようになるが。 色々と考えていると大失敗したかも知れない。 今のままでは棟木が繋がらない。 ちぉんと設計していないからこんなことが起こるんだな。 玄関前の屋根をばらして組み直しかも。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
少し残った。
2011 / 10 / 02 ( Sun ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
朝は寒いくらいだ。長袖を着て作業開始。少し寝坊したからいきなり音を出しても大丈夫だ。 先ずは一番軽い南西側の梁を現場合わせする。 ![]() 切ったり削ったりで半日かかって午前中に何とか取り付けられた。 午後からは北東側の梁。 ![]() これは少し重いが、要領は判ってきたので少し早く取り付けられた。 最後に大物の南東側だが、梁が反っているし、棟木の干渉も多いので合わせて概略切断したところで作業止めにした。どうせ固定までは出来そうにないし。 来週初日の午前中は掛かりそうだな。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
肌寒くなった。
2011 / 10 / 01 ( Sat ) 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)>
今日もいつもより少し早めに出発した。気温は16度くらいか。車内は良いが外は寒い。朝はかなり涼しくなった。車内は半袖で過ごせる気温だが、それももう少しだ。 順調に走れ、何時もと同じくらいな時間に現地着。山も14度くらいで肌寒い。 先週は天気が良かったが、1日降った雨がシートに溜まっている。シートに溜まった雨水は排水して作業開始だ。 今日の作業は、柱3本と棟1本梁1本で構成される南西側の角の屋根を組み立てるところからだ。真ん中の柱に棟を乗せてバランスを取りながら取り付けた。 ![]() ![]() ![]() 大分慣れたて来た感じだ。 建てた後、下げ振りで垂直を見て手直し後、仮の筋交いを取り付ける。 そしてボルト等を入れて締めれば終了。先週の積み残し、北側の屋根も垂直のチェック後、締め付けていく。 次に南側の棟の高さを若干修正する。屋根との距離を測って、柱2本を10mm程度短く手直しする。小柱切断中に鋸で跳ねて2本ダメになったし危ないことだ。 次に各隅の斜めの梁を作る。一番長いのは既に真ん中で接続しているがどうも華奢だ。 上に乗るとフワフワするし、怪しい音もする。倉庫でしたように、もう1本抱かせて補強した方が安心だ。 材料を見繕って面を出してボルト締めした。これでビクともしなくなった。 後は長さを合わせて切断するだけで暗くなってしまったので明日だ。 夜は寒くなってきた。外は1桁だし、室内も18度以上には上がらない。 プレハブならもう2~3度は低いだろうから、ストーブを点けていたかも。 この家は断熱が良いからもう暫くは我慢出来るが、今月中には焚きそうだ。 人気blogランキングへ ←読む前にポチッと宜しく<(__)> |
| ホーム |
|